QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
エントワークリンケージ
エントワークリンケージ
私、五十路手前の後藤愼一が、熊本で頑張る社長さんやオーナーさんを訪問し、創業の苦労話、これからの夢などあれやこれや聞いて、レポートします。
オーナーへメッセージ

2008年03月16日

音楽で農業支援、ツゥートクエンジニアリング・永脇泰夫(16)

ミュージックバナナというバナナをご存知でしょうか?宮崎県の都城でモーツアルトを聞いて育ったバナナのことです。バナナ自体は青い状態で輸入して、日本で追熟してから販売する商品。ミュージックバナナは、フィリピンの海抜300メートル以上の高地で栽培されたバナージュという優良品種をコンテナ積みのまま都城へ輸送し、熟成倉庫に搬入し、モーツァルトを聞かせて熟成しているといいます。
音楽で農業支援、ツゥートクエンジニアリング・永脇泰夫(16)


モーツアルトの曲には8000ヘルツ以上の高周波音とゆらぎの音がたくさん含まれていて、あるゆるものの分子を活性化する作用があると言われ、「モーツアルト効果」という言葉まで生まれています。波動がキーワードだそうです。私はまだ食べたことはありませんが、消費者調査では90%近くの人が一般のバナナよりもおいしいと回答しているという結果も出ているそうです。

このミュージックバナナを認定しているのが「日本音楽熟成協会」です。この協会は、「音楽熟成の研究と開発により、その成果を会員および一般に啓発・普及し、もって社会の健全な発展に寄与する事を目的」とし、会長は七田チャイルドアカデミー、右脳開発で有名な七田眞さんです。「都城大同青果」がこの協会に技術的なアドバイスを受けて音楽熟成されたこのバナナは傷みも少ないということです。

また前置きが長くなりましたが、16回目のゲストは、こうした話とは関係なく熊本県の農業を音楽の力で再生させたいと昨年1月下旬に起業した㈱ツゥートクエンジニアリング・代表取締役の永脇泰夫さん(50)です。永脇さんとのご縁は、第6回目のゲスト田上菜穂美さんのオフィスがある「夢挑戦プラザ21」にお邪魔した際に、入居会社一覧を見て同社のことを知り、田上さんに紹介していただきました。
音楽で農業支援、ツゥートクエンジニアリング・永脇泰夫(16)


永脇さんは御船町のご出身。小学校から高校まで御船で過され、前職の建設会社で25年間、音響設備の仕事に携わっておられました。公共ホールや学校の音響、放送設備、映像、通信システム設備の設計・施工という仕事です。折からの公共事業費の削減で事業が縮小化に向かう中、これまでの技術を、同じく苦境にあえぐ県内農業の再生に活かしたいということで独立、起業されました。

会社名の「ツゥートク」は前職の会社名から。「社長に頼んで暖簾分け的にいただきました」と、前職の仕事と会社に愛着を持つ技術者としての永脇さんのお人柄が現われています。この会社から二人の後輩を引き連れての起業でした。ちなみに「ツゥートク」は、「通信、特殊機器」の頭文字を取ったネーミングです。

ミュージックバナナの話とは関係なく、と書きましたが、この話は永脇さんからお聞きしたものです。永脇さんも音楽を使って農作物を栽培したり、牛や豚、鶏などにモーツァルトなどの音楽を聞かせる農家があるということは勿論ご存知で、それだからこそこの事業に足を踏み入れられた訳です。起業後にいろいろ情報収集してみたところ、その試みが全国的に行われていたことがわかった、ということで、このミュージックバナナの話もその一つです。

そして永脇さんの情報収集の中から紹介してもらったのが「タンパク質の音楽」(ちくまプリマーブックス)という本です。この本の紹介文には次のようなコメントがありました。
音楽で農業支援、ツゥートクエンジニアリング・永脇泰夫(16)


「タンパク質と音楽。まったく関係がないように見えるこの2つの事柄が、実はとても深く結びついているのです。地球上のあらゆる生命活動が、タンパク質の奏でる音楽に左右されていると言っても過言ではありません。“タンパク質の音楽”の用途はさまざま。正しく利用することによって、近い将来、農業や医療の世界に革命がもたらされることになるでしょう」

タンパク質の分子構造を音符に置き換えるとなんと、クラシック調のメロディーが紡ぎだされるというのです。「たんぱく質の音楽」には次にように書かれています。

「ウシにモーツァルトを聞かせると乳がよく出る」。音楽の効果を示すのによく取り上げられる話である。ところがその理由となると、「ウシも音楽でいい気持ちになり、乳の出もよくなったのだろう」くらいにしか考えられていない。だがステルンナイメール博士の提案した《タンパク質の音楽》理論によれば、この現象も十分に説明ができるのだ。

乳腺の発達や乳汁の分泌を促すタンパク質として、プロラクチンが知られている。その機能から、乳腺刺激ホルモンとも呼ばれる。そこでステルンナイメール博士は、このタンパク質をメロディに置き換えることを思いついた。果たして予想に違わず、モーツァルト的としか言いようのない部分が含まれていたのだ。


この本が永脇さんのインスピレーションを裏付けました。「『安全でおいしい食の追及』をテーマに、第一次産業(農業・畜産・酪農・養鶏等)を音楽と音響設備で支援しよう。ビニールハウス・牛舎・豚舎に高品の音楽を流し、農作物・家畜に癒しの空間を作り出し、生産性の向上を目指そう」と。現状では各農家が独自に取り組んでいる音楽熟成を、永脇さんは一つのシステムとして構築し、安価に提供したいと考えておられます。

例えば、朝5時からモーツァルトが流れ7時に自動的に止まるシステム。日によって、時間によって流す曲を自動的に変えるシステムなどなど。また、動物の条件反射も性質を利用して、餌を与える時間を音楽で知らせたり、乳牛には相当なストレスになるという搾乳時に音楽でストレスを緩和したりといろいろな応用が可能だそうです。
音楽で農業支援、ツゥートクエンジニアリング・永脇泰夫(16)


「耳のある動物なら音楽を聞かせても効果がありそうなことはわかってもらえますが、耳のない植物に効果があるのかとよく聞かれます。でも実際は植物こそ、この音楽が効果的なんですね。音楽、音響は空気振動です。植物はこの空気振動を敏感に受容してくれるのです。よい空気振動は、光合成を促進したり、水分の吸収力を高めるという研究結果もあります。ですから、動物よりも植物は感受性が高いと言えますよ」と永脇さん。確かに観葉植物に声をかけるとよく育つという話はよく聞きますよね。

目下の課題は二つ。音響設備による研究データが少ないこと。また、このデータを取るには研究機関と農業施設が必要になって、資金も時間もかかる。ですから、永脇さんは今のところこのシステムを積極的に販売しようとは思っていません。ご自分の収穫する農作物に付加価値をつけたいと積極的に考えている農家の方々と一緒に取り組んでいきたいというのが永脇さんの意向です。

もう一つは、この25年間ずっと建設業に携わっただけに、農業関係者の人脈が少ないことです。現在は前職時代の音響設備の仕事で経営を支えながら、農業関係者の人脈を少しずつ広げて早めにこの事業へ本格的に転換することを目指されています。また将来的には水産業への応用も視野に入っています。

研究データは少なくとも「音楽を聞かせて育った野菜は、甘味が強くておいしい」という話は少なくありません。この辺は当面、実証主義ではなく経験主義でいくしかないと私もそう思います。「今、日本の食の安全が問われていますね。30%台の低い自給率、飼料の高騰による生産コスト増を打開するためには日本の地産地消を高めることです。一日も早く農業の再生を実現しければならない。そのために役に立ちたい。私たちは挑戦します」と永脇さんは熱く語られました。

この記事をご覧頂いた農家の方、知り合いに農家の方がいらっしゃる方で興味のある方は下記までアクセスして下さいね。

㈱ツゥートクエンジニアリング
上益城郡益城町田原2081-10 夢挑戦プラザ21 オフィス1号室
TEL;096-214-5233
FAX;096-289-3177
E-mai;tsutoku-engl@bz03.plala.or.jp

同じカテゴリー(注目の経営者・リードオフマン&ウーマン)の記事画像
イグサと菜の花に賭けるアグリ・ファンタジスタ、岡初義(23)
緑のコンサル事業に挑む「植木町の植木屋」池富猛(22)
屈強の警部から保育所経営者への転進、友田秀一(21)
からだから人生の看護へ、FP広瀬美貴子の挑戦(20)
天草に雇用創出を!FP・江浦誠(19)の挑戦
実と虚の空間を回遊するドルフィンワークス・西田ミワ(17)
 イグサと菜の花に賭けるアグリ・ファンタジスタ、岡初義(23) (2008-06-19 09:03)
 緑のコンサル事業に挑む「植木町の植木屋」池富猛(22) (2008-05-22 10:18)
 屈強の警部から保育所経営者への転進、友田秀一(21) (2008-04-20 11:48)
 からだから人生の看護へ、FP広瀬美貴子の挑戦(20) (2008-04-15 05:22)
 天草に雇用創出を!FP・江浦誠(19)の挑戦 (2008-04-08 13:43)
 実と虚の空間を回遊するドルフィンワークス・西田ミワ(17) (2008-03-18 16:46)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。